so far and yet so close
同じ空見上げるのにいつもと違ってる. いつの間に私たちはこんなに遠くへ――
沖縄2007 vol.11
- Posted at 2007.12.02
- l旅:沖縄
今度こそ最終回!!
向かったのは斎場御嶽(せーふぁうたき)
Wikipedia
世界遺産にもなっています。
近いし無料だし。。。せっかくだから寄ってみようと行ってみたら
有料でした。2007年7月から。
世界遺産にもなったし維持していくには必要なのかな。
ん~でも200円かぁ。。
そこの受付けの人があまり良い感じではなかったです。
ニュースや新聞新しいガイドブックには有料になったの載せてます。って;;
私らの次に来た人も聞いてた無料じゃないの?って。
そうは言ってもお金払って入場!?(というのか?)
なんともそれまでの海一色の景色とはかけ離れた森が。。。
踏み入っただけで神聖な雰囲気伝わってきました。


空気もひんやりしてたな。

ここがたぶん一番有名な場所。
三庫理
この先には。。。
ぽっかりと空いた木々の隙間から神の島久高島が見えるのです!!

斎場御嶽を後にすると奥武島をぐるっと一周してさらに南へ。
(有名なてんぷらやさんは食後だったのと行列だったのでやめておきました)
時間あれば本島最南端喜屋武岬までいきたかったのだけど
微妙だったので、最後にここだけは行こうと思っていた
ひめゆりの塔へ。

これは入り口のとこです。
原爆ドームとかと一緒でその塔自身は写真に収めるべきでないような
気がしたので。。。
入り口のとこで献花のお花を購入してお参りしてきました。
やっぱり今まであえて避けてきた部分もあるけど
(リゾートしにきてって。。。)
沖縄と戦争は離せない部分もあるものね。
それは広島人としても同じかなと。
これでタイムアップ。
北上して那覇空港へ。
相方はもう一日お休みだったので沖縄居残り。
空港でバイバイ。
1人帰路はなんだか、それまでの楽しかった思いと
きれいな景色に癒されたのとでしんみりでした。
”楽しかったね~”って話す相手がいないのって
久しぶりだなぁって。
とはいってもいつもどおり帰路は爆睡でしたが。
何ヶ月にもわたってしまいましたが、
これにてこの夏の沖縄記終了です。
また、来年もあの海にかえりたいですね。。。
向かったのは斎場御嶽(せーふぁうたき)
Wikipedia
世界遺産にもなっています。
近いし無料だし。。。せっかくだから寄ってみようと行ってみたら
有料でした。2007年7月から。
世界遺産にもなったし維持していくには必要なのかな。
ん~でも200円かぁ。。
そこの受付けの人があまり良い感じではなかったです。
ニュースや新聞新しいガイドブックには有料になったの載せてます。って;;
私らの次に来た人も聞いてた無料じゃないの?って。
そうは言ってもお金払って入場!?(というのか?)
なんともそれまでの海一色の景色とはかけ離れた森が。。。
踏み入っただけで神聖な雰囲気伝わってきました。


空気もひんやりしてたな。

ここがたぶん一番有名な場所。
三庫理
この先には。。。
ぽっかりと空いた木々の隙間から神の島久高島が見えるのです!!

斎場御嶽を後にすると奥武島をぐるっと一周してさらに南へ。
(有名なてんぷらやさんは食後だったのと行列だったのでやめておきました)
時間あれば本島最南端喜屋武岬までいきたかったのだけど
微妙だったので、最後にここだけは行こうと思っていた
ひめゆりの塔へ。

これは入り口のとこです。
原爆ドームとかと一緒でその塔自身は写真に収めるべきでないような
気がしたので。。。
入り口のとこで献花のお花を購入してお参りしてきました。
やっぱり今まであえて避けてきた部分もあるけど
(リゾートしにきてって。。。)
沖縄と戦争は離せない部分もあるものね。
それは広島人としても同じかなと。
これでタイムアップ。
北上して那覇空港へ。
相方はもう一日お休みだったので沖縄居残り。
空港でバイバイ。
1人帰路はなんだか、それまでの楽しかった思いと
きれいな景色に癒されたのとでしんみりでした。
”楽しかったね~”って話す相手がいないのって
久しぶりだなぁって。
とはいってもいつもどおり帰路は爆睡でしたが。
何ヶ月にもわたってしまいましたが、
これにてこの夏の沖縄記終了です。
また、来年もあの海にかえりたいですね。。。
スポンサーサイト